太田金山子育呑龍

おおたかなやまこそだてどんりゅう
と読みます。

この札は全部漢字なんだね。

ちょっと気合い入れて太田まで足を伸ばしました。

行ってみたら、原チャリでも意外とダイジョーブでした。

まず子育て呑龍です。

その昔、寺だか神社だかを開いた呑龍さんが
貧しい子供たちを養育したことから「こそだてどんりゅう」と呼ばれるようになったとさ。



フッツーのお寺でした。

おなかもすいてたので、名物の太田焼きそばを食べました。



群馬県では、伊勢崎もんじゃとか、高崎パスタとか、水沢うどんとか
麺類の名物が多いんですね。

太田焼きそばもその1つ。

その昔、富士スバルが太田に出来たときに秋田県から大量の雇用があって、
その秋田での名物の焼きそばが太田に伝播したって話とか、
スバル工場のランチに「冷めてもおいしく食べられるもの」ということで
焼きそばがちょうどよかったとか、諸説あるみたいですね。

実際のところ、どーなんでしょう。

焼きそばっていったら、やっぱり富士宮焼きそばですよね。

富士宮焼きそばは、きし麺チックな固めんに、肉かすを使うとか、
明確な特徴があったりしますよね、フツーは。

太田焼きそばの特徴は、基本的には
「太い麺と黒いソース、具はキャベツのみ」ということらしいんだけど、
店によってかなりまちまち。

で、そのバリエーションが太田焼きそばの特徴だ!みたいなものを感じました。

太い麺の店もあるし、パスタの麺で作ってるところもある。
だから、「THE 太田焼きそば」を食べたいときはどれを食べていいか良くわからないです。

まー所詮焼きそばだからね。
ある程度おいしく食べられればいいのかね。


上毛カルタツアーに戻る

ライン